第15章 (AI) カスタムABC              スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

15-34) ややこしい!アカンパニメントとABC
                                                         2009/02/23
 前ページのようにSTAGEAならアセンブリで、(AI)カスタムABCなどのベースパートを、フレーズ1等
の別パートで鳴らせます。つまりアカンパニメント音源側で鳴らすことが解禁
されました。

 もし内蔵XG音色で鳴る伴奏がアカンパニメントで、パネルPK音色で鳴るベース伴奏が、カスタムABC
だと整理されていた方には混乱を与えるかも知れませんので、この話題を取りあげます。

3TypesABC1ani
 そもそもポータPSRやクラビCVPなどでは、電子楽器独自のパネル音色と内蔵XG音色の間には、
特別な音色を除き垣根はなく、自由に弾けますので、スタイルも(手弾きと)同じに考えます。(上図左)

 初のSFF対応エレクトーンである海外向けARシリーズ(1996年販売開始)はBassパートも(PKではなく)
アカンプ音源へ接続していたようです。(上図中) 【注】 私はARを触ったことがなく、誤っている可能性もあります
しかし欧米市場から撤退したSTAGEAは、EL型を継承し、これをPK音源に接続しています。(上図右)
 ARシリーズの方がスタイル正統派といえますが、STAGEAのようにPK音源に接続するのも音色操作が
しやすくて良いですね。 いっそスタイルのパッドなどもLK音源に接続して欲しいぐらいです。

 ということでベースの伴奏音がどの音源で鳴ろうが、それは自動伴奏の本質論とは別の話でしょう。
アセンブリ機能でBassパターンは コード1/2, パッド, フレーズ1/2 のどこへでも自由に配置できますし、
スタイルクリエーターで新規製作する際に、もし望むなら意図的にそう作ることもできます。
 カスタムABCでフレーズ1からBass伴奏を鳴らしたら、「それはアカンパニメントと呼ぶのか?」などと、
考える事自体が詰まらないと思うのです。 ですから私はアカンプ音源で鳴ろうと、PK音源で鳴ろうと、
(自動伴奏でBassを鳴らしてるなら)『ベース・アカンパニメントが鳴っている』 と言うことにしています。
AR100Disp  左図AR-100/80では
リズムからフレーズまで
の8つをアカンプパート
としています。
【注】アド/メインドラムという
呼称はSTAGEAだけです。
通常はRhythm1/2です。
 ARシリーズでは、ABCとは伴奏を鳴らすための機能』で、『アカンパニメントとはABC機能により、
発音させた各伴奏の音』です。
つまり『カスタムABC機能の働きにより、ベースアカンパニメントが鳴る』
というような言葉の使い方でしょうか。 本講座でも基本的にはそれに従っています。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2009 Rubato