第19章 ロワーリズミックとコードスタイルパート スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

19-3) SFF抜きで説明されたロワーリズミック
                                                         2011/11/23
 工場プリセットの「コード1や2」は、NTT=Chord がセットされたSFF規格のコード伴奏用パターンです。
そして自作パターンの方はNTTがない「ロワーリズミック」と呼びますが、EL時代を振り返ってみましょう。
900Rmc 『ロワーリズミック機能を使って・・・オリジナルのリズミックパターン
をつけたり・・・』(引用:EL-900/900B取説P137)や、同取説P139により
1.プリセットのパターン名:「通常のアカンパニメントパターン
2.自作パターン名:「リズミックパターン
3.ロワーリズミック機能:自作パターンを『作り・鳴らす』機能
プリセットと自作パターンは別ものだと明確に示されていました。
 しかしSTAGEAではSFF規格への言及をあえて避けたため、ここが解かり難くくなったようです。
1.プリセットのパターン名:(言及なし)アカンパニメントとしてひと括り
2.自作パターン名:「ロワーリズミック(引用:ELS-01/01C/01X取説P268)、「リズミックパターン(同P168)
3.ロワーリズミック機能:自作パターンを『作る』機能 (鳴らす機能だとは明言されていないように思います)

◆ アセンブリーの説明に登場する「ロワーリズミック」という言葉
 用語辞典(取説P268)ロワーリズミックとは「リズムパターンプログラムで作成するバッキングパターン」
であると明確に定義されています。しかしこの「ロワーリズミックの定義」のお話をすると、取説をよく勉強
されている方から、『んじゃ、アレはどういう意味なのよ?』と、反論を受けることがあります。
 それは取説P166にあるアセンブリー手順の4番目の説明文に登場する、「ロワーリズミック」です。
ELS_rmc3
 これはアセンブリー手順なので、コード1やコード2に入っている伴奏が、自作したロワーリズミックか、
工場プリセットのアカンパニメントかは問わないはずです。しかしこの表現だと工場プリセットのコード1、
コード2も「ロワーリズミック」だとも受け取れて
、ロワーリズミックの定義(P268)と矛盾が生じます。私には
上記4番目の「ロワーリズミック」は、「アカンパニメント」とする方が現場の混乱がないように思えます。

 もう1か所。(これは説明文の表現は全然おかしくなくて、ユーザー側の思い込みからの誤解ですが)
STAGEA取説P151の説明図のロワーリズミック
(アカンパニメントのコード1,コード2)という文字
で、ロワーリズミックとは コード1,コード2 のこと
だと思ったと、おっしゃる方がいました。
(引用:ELS-01/01C/01X 取説P151)
 「ロワーリズミック機能で、アカンパニメントの
コード1、コード2
入力・編集する」、あるいは
「ロワーリズミックアカンパニメントのコード1、コード2入力・編集する」という意味ですから、その通り
なのですが、誤って受け取られているようでした。取説書きは私も経験がありますが難しいものですね。
(今は違うでしょうが、私がいた会社では80年代は、まだ設計を担当した各技術者が取説の文章を書いていましたので。)
 ここは『ロワーリズミック(アカンパニメントのコード1、コード2)入力、編集』と解釈しましょう。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2011 Rubato