第8章 ステージア で考える [ Style Voice] スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2004/12/05 (改) 05/01/03
ステージア取説P161のNoteには「ここで選べるボイスは 各音群で選べるボイスとは異なります」とあり、
スタイル音色が手弾き音色とは違うことだけは分かりますが、そのボイスリストは非掲載です。
通常SFF楽器ではスタイルで使うボイスは主としてXG音源が担当し、XGボイス基本480音と
その楽器独自に搭載された拡張XGボイス(含むプレミアボイス等)からお好みのものを選べます。
スタイルファイルは、使用するスタイルボイスの観点から下記の3世代に分けることができます。
1994年〜
(PSR-2700, 1700) |
GM Level1(+拡張ボイス) |
PSR-2700, 1700, 620, CVP-59, 69, 79 |
1997年〜
(PSR-8000, CVP-9x) |
XG+プレミアボイス |
PSR-8000, 9000, 730, 630, 740, 640, 2000, 1000,
PSR-2100, 1100, 1500, 9000PRO, CVP-9x, 10x, 20x |
2002年〜
(TYROS) |
XG+プレミア+メガボイス |
TYROS, ELS-01, CVP-309, 307, 305, PSR-3000 |
【参考資料】 各機種取説より独自まとめ。誤りが含まれる可能性があります。 またこの表は代表機種のみです。
もし各世代全機種との互換を優先すればGM音色(バンク0:XGキャピタル)で、スタイルファイルを
記述することになります。 しかし実際には、各楽器のプリセットスタイルはその製品で搭載された
新しい機能や新ボイスを多用するものです。 昔と同じ音では新製品の意味がないですからね。
現在はTYROS, ELS-01, CVP-309,307,305, PSR-3000 がメガボイス対応の第3世代SFF機です。
そのためステージアはTYROS(除く:Fluteボイス)と同じスタイルボイスマッピングです。
【注】 STAGEAのスタイル音源がTYROSと同じという意味ではなくて、ボイスマップが同じだということです。
STAGEAのスタイルボイスリストは取説非掲載ですが、もし印刷物として代用の資料をお探しでしたら
TYROS取説に付属の「DataList」(P2〜4:パネルボイス、P5〜7:基本XG480ボイス) が利用できます。
ここで、これまでに本講座で断片的に登場したスタイルボイス関連用語を一旦まとめておきます。
【注】 上記STAGEAエレクトーンボイスの位置付けは私の想像です
1 |
ステージアなどSFF楽器に搭載されたXG音源の音色を、レギュラーボイスと呼びます。 |
2 |
SFF楽器のXG音源はDTM互換用のXG(基本)ボイスと、電子楽器独自のXG拡張ボイスに分かれます。 |
3 |
XG(基本)ボイスとは、DTM教科書などにも登場する、XG規格の基本480ボイスです。
流通するMIDIデータなどを再生するための互換用の音色で、いわゆるMU-50のボイスマップです。 |
4 |
XG拡張ボイスは、バンクLSB=70H以降にマッピングされる電子楽器独自のボイスです。
これはXGボイスをベースに音質を向上させたもので、市販DTM教科書には登場しません。 |
5 |
プレミアボイスとは、XG拡張ボイスの中でも、特に高品位に仕上げたスペシャルボイスです。
ボイス名に 「!」 びっくりマークを付けて、他の音色とは区別することが多いです。 |
6 |
メガボイスは、2002年発売のアレンジャーワークステーションTYROSで採用された特殊音色です。
ノート番号とベロシティーで異なる音を出せるため手弾きには不向き。主としてスタイルファイル用です。 |
【参考】 楽器の操作パネルに並べた手弾き演奏を主な目的にするものをパネルボイスと呼びます。ステージアの場合、
パネルボイス=エレクトーン音源(除く:KBP) という図式がうかがえますが、クラビノーバCVPではナチュラル音源
(クラビノーバ音源)と、XG音源も手弾き演奏が可能なので、DTM互換用のXGボイス以外をパネルボイスと呼びます。
つまりCVPではパネルボイス=ナチュラル音源+XG音源(除く:DTM互換の480XGボイス)です。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2004, 2005 Rubato