◆Bar1〜16 スタイル作りの基本はメインループを最大限に利用し、 出来る限り短い小節数に圧縮することです。 Bar1からの 16小節間は、MainC(2小節パターン)ループにしました。 ◆Bar17〜24(22) Bar17からの8小節間では、Bar17,18を、21,22に再利用 できそうなので、4小節パターンでループさせます。 しかし後半のBar23,24には終了と同時にBar1へ向けて つなぐ役割を持たせるために、チャンネルスイッチを駆使 して、コードで別パターンに切り替えたかったのですが、 Bar19と23が同じコードBbで無理です。 安直ですが8小節 パターンにし、全てを作り込む作戦も無くはありません。 |
まずMainC→MainDを改造します。Auto Fill = On にて、 Bar16の3拍目でMain Dを押すと、ドラムだけがFill Dに替 わります。他のパートはMainCのままで次小節からMainD が始まります。(この押し方を採用するなら、Fill Dのメイン ドラムだけ作れば済む点もメリットのひとつです) 【注】 前回Bar16の3拍目にあったBb7は廃止します 次にBar24→Bar1ですが、Introセクションの良さは終了 後に、呼び出し元へ勝手に戻る点です。しかしこの場合 MainDからIntroを呼び出し、MainCへ戻すのでこの良さが 機能していません。そこでBar22から一旦Fill Cにしておき Intro 3をコールします。(参照:一番下の図) |
前ページでアセンブリーしたObladi.styに左図の追加アセンブリーを 実行します。Fill CにはMain Dから左図5パートを移します。Fill Dには Singer Song WriterのBreakのMain Drumだけを移します。これで随分 弾きやすくなったと思います。「セクション割り」はとても重要です。 |