第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2005/12/10
フィルインパターンを1小節で組もうとすると、実際には悩むことがあります。
しかし強引にPCソフトを使ってフィル2小節以上のスタイルファイルを作っても、結局2小節目以降は
楽器に無視されます。 楽器側の再生機能として1小節長に制限されているからです。
フィルインセクションだけテンポを半分に落として2小節相当で再生するという裏ワザもありますが、
正攻法ではボタンを押し続けるか、ペダルにフィルイン機能をアサインして踏み続け
ループさせて
2小節で使います。 エレクトーンSTAGEAではレフトフットスイッチにアサインすれば良いでしょう。
【参考】 蹴るのではありません。踏み続けます。 なおエレクトーンELシリーズにもこの機能はあります。
ただ同じパターンを繰り返すのではなく、動的な再生パートの切り換えテクニックを使い、2拍目あたり
からペダルを踏み続けてドラムスフィルとし、後続小節を全パートフィルで盛り上げる方法もあります。
【注】 一般的にフィルA/Bのアカンプは控えめなものが多く、豪華版のフィルC/Dでないと差が分かりにくいです。
なるべく分かりやすいフィルインを探してからお試し下さい。
踏み続けた足は、ループが始まれば(上図では4小節1拍目以降なら)離して差し支えありません。
踏み続ける(またはボタンを押し続ける)方が楽ですが、一旦離して予約可能区間(最後の8分音符を
越えた位置)〜1拍目で再度踏んでも(押しても)同じ結果が得られます。
◆ 別の方法<1>
もう一つの方法はイントロセクションを利用する事です。 メインからイントロを呼び出すと、終了後は
自動的に元のメインへ戻ります。 フィルインに似た動きをする為うまく代用できます。
ここにユーザー
|
フィルインパターンを作ると良いでしょう。
【注】 ただしSTAGEAでは LKボイス での演奏が禁止されます
なおメイン→イントロでの予約可能区間は左図の通りです。 |
11-43) イントロセクションの活用(フィルインと間奏)でも類似例を紹介します。
◆ 別の方法<2>
さらに別のヒントはプリセットスタイルのビバップ(Bebap)のメインDで示めされています。
ビバップ MainD はPSR-2000,CVP-20x(2001年)でパターンが見直された際に、8小節おきに異なる
ドラムスフィルが4回入る、(フィルイン合体型の)32小節パターンになりました。
ビバップ MainD は
これまで何度もユーザーの間で話題になった超有名なスタイルです。 もしお聞きになってないなら、
ぜひアカンプ全開でご試聴下さい。
【参考】 CVP, PSR, STAGEA 全て Jazz&Swing カテゴリーにあります。
なおこの話題は
11-45) SFF楽器でのオートバリエーション機能の再現でもう一度触れます。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2005 Rubato