第5章 ステージア で考える [ Style Edit ]   スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

35) スタイルにはテンポデータあり
                                                         2004/06/20
 もしスタイルにテンポデータが無いと、制作者はウインナーワルツのつもりで作ったのに、ユーザーは
T=90 ぐらいの遅いワルツとして利用するかもしれません。
 テンポは音楽の重要な要素のひとつです。T=144で制作されたMIDIファイルは、誰のパソコンで再生
してもT=144です。 当たり前のように思ってきた事ですが、EL-900mまでのリズムパターンの制作レベル
ではテンポ情報はなく、演奏者がエレクトーンのテンポダイアルで決めていた
という歴史があります。
これは自由にテンポを変えて使う、メトロノームと同じ考え方ですね。

 言葉を変えれば、従来は作者の考え方をユーザーに伝える手段がなかったともいえます。
しかしスタイルには作者の制作意図や、想い入れによるテンポが含まれています。スタイルファイルは
SMF構造ですので、メタイベントFF,51,03〜でそのテンポが記述されているのです。
 そして演奏者はそれをステージア本体に取り込むかを選択できます。(テンポ初期設定ボタン)

      

STAGEAのRPP XGworks(v4)
希望するスタイルボタンを選びます

これはスタイルファイルを選択する意味といえます
[ファイル] → [開く] で希望するMIDIデータを選ぶ
望むならば、「テンポ初期設定」ボタンを押します

(手動でテンポを取り込むか選べます)
MIDIデータのテンポ値(T=144) を最優先で採用

(自動的にそのファイルのテンポが反映されます)

このようにSTAGEAには274の工場プリセットスタイルファイル(MIDIデータ)が用意されていて、
スタイルボタンは古い言葉で言えば、MIDIファイルのジュークボックスだと思えばよいでしょう。
せっかくスタイル対応楽器として生まれ変わったステージアですから、その時々の状況に応じて
「テンポ初期設定」ボタンを上手に活用していきましょう。 STAGEAは便利になりましたねえ〜。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato