第17章 チャンネル・スイッチとその応用 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2010/12/05
多階構造に関し、いくつか補足しておきましょう。
◆ 多階構造では同じボイスの各パターンをチャンネルスイッチで切り替える
ヤマハのSFFは柔軟性に富んだ規格なので、スタイルファイルはいろんな組立て方ができます。
|
でもやはり基本形はあるのです。多階構造の各パターンは全て同じボイスにして、
チャンネルスイッチにより(演奏者の押鍵コードにより)いずれかひとつだけのパターン
(In Channel)が発音するように作るのが基本といえます。 |
◆ (常に選らばれた1つのパターンを鳴らすなら)異なる楽器のアサインも可能
|
チャンネルスイッチでいずれか1つだけを発音させるのなら、各パターンに違う
ボイスを設定するのは許容されます。 押鍵コードで In Channel が切替わると、
その In Channel のプログラムチェンジが即座に反映して、ボイスも変わります。 |
SFFの規格上、こういう作り方もできるというご紹介であって、これが実用的かはまた別の話です。
|
【注】 もしチャンネルスイッチを無設定(全コードに反応)のまま、3つの In Channel に書かれた、
3つの異なるプログラムチェンジを、1つの Out Channel (例えばch12のコード1)
に流し込んで、
同時に鳴らすと、1つのProgram Change だけが生き残りますので、そんな多階構造はNGです。 |
【参考】 Program Change が衝突しなければ、時間経過とともに、これでボイスを切り替えていくのは問題ありません。
16-60) のGK2.STYのフレーズ2の1拍目「ウッ」, 3拍目「ハッ」は、同一パターン上でボイスを交互に切り替えています。
プリセットスタイルにもこのようなものがあります。 SF(サイファイ)マーチ
Intro3 の12小節パターンをお試しください。
◆ 複数パターンを同時に鳴らすケース
広い音域でも伴奏できるピアノ等で、左手と右手の伴奏を別々のチャンネル(In
Channel) に記述して、
それを1つの Out Channel
(例えばch12のコード1)へ出力する場合があります。同じ楽器を分割したので、
両 In Channel には同じProgram Change
(同じボイス) が書かれています。
そしてチャンネルスイッチは無設定
(全コードに反応)で常に同時に鳴りますが、左手パターンを書いた
|
In Channel のCtabには ”オンベース=ON” 設定して、もしオンコードが検出されると
左手パターンの方だけをオンコードの分母(つまりBass Root)に従わせるものです。
このスタイル制作技法はギターの伴奏パターンでも見受けられます。 |
Ctabはパート単位ではなく、チャンネル単位(
Channel
table)ですので、2つの In Channel に異なる
発音条件を設定できるのがミソですね。(←スタイルを理解する上で非常に重要なポイントです)
【参考】 もちろんパートボタンに空きがあるなら、コード1とコード2を使って平屋構造でも作れますが、役割分担上では
ひとつの楽器ですので、作者はひとつのパートボタン(この例ではコード1)に同居(多階構造)させるのでしょう。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2010 Rubato