第12章 SFF楽器のスタイル制御用鍵盤操作  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

12-25) 右手もコードを押さえたらベースが変った!?
                                                2006/11/23 (改) 06/12/17
 両手によるスタイル操作は、使用するフィンガリング・モードにより異なります。ここではAIフィンガード
(STAGEAで言うところのフィンガードで解説します。 なおSTAGEAのカスタムABCの理解には、
これまで説明した2ノートフィンガリングと、この両手操作の考え方が重要になってきます。

◆左手がルートを支える
 クラビノーバやポータトーンのようなペダル鍵盤のない鍵盤楽器では左手がルートを意識しますが、
エレクトーンではペダル鍵盤がルートを受持つため、左手の自由度が高い楽器といえるでしょう。
しかし普段はそれで良いのですが、ペダル鍵盤を使わないフィンガードでの演奏では、STAGEAでも
それなりの留意点があります。 ペダル鍵盤のないD-DECK(ディーデック) もそうです。

 下図の様にSTAGEAフィンガードモードで、LK(下鍵盤)を全音符でコードCを押さえ続けたとします。
(本例ではメモリーOFF、ベースアカンパニメントは、Cのシングルノートで記述されたスタイルを使っているとします。)
その途中(Bar 3,4)でUK(上鍵盤)でメロディーを弾いていた右手が、LK(下鍵盤)に降りてきて、コード
Cを押さえると、その瞬間にベースが Gへ下がります。 左手がルートを支えていないためです。

 つまりこの例では左手の最低音G がベースルートだと解釈され、検出コードが C onG だからです。
でも1〜2小節目では左手の最低音がGなのに、ベースはCです。 なぜなのでしょうか?
これが今回の学習目標のひとつでもあります。 【参考】 下図: もし左手最低音でルートCを支えた場合


◆ペダル鍵盤のない、クラビCVPやポータPSRの場合
 ところでペダル鍵盤がないクラビCVPやポータトーンPSRなどのスタイル楽器ではコード検出域を
ユーザーが自由に設定しますので、先ほどのSTAGEAのような例は起きないのが普通です。(下図)

 一方STAGEAはEL型を踏襲し、コード検出域はLK全域に固定され、ユーザー設定は認められない
ようです。(海外向けエレクトーンARシリーズではLKのコード検出域設定が可能)

 しかし近年のエレクトーン用アレンジでは、右手がUKからLKに降りてくるものもあります。 スタイルの
コード判定に影響しますので、STAGEA楽譜のアレンジャーの自由度や、そのデータを利用する
ユーザーのために、せめてスタイル楽器共通のコード検出域のスプリットポイントを設定するSysEx
(F0,43,73,01,51,00,00,00,03,10,00,dd,F7)を解禁してもらえないかと、常々思うしだいです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2006 Rubato