第14章 AI 判定規則                 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

14-20) 【番外編】 4声和音での3鍵残し
                                                2008/05/05 (改) 08/05/07
 本章ではAI規則の詳細と、2ノートフィンガリングによる具体的なコードの制御例を例示してきました。
この章のテーマからは脱線しますが、これまで一切触れずにきた4声和音間で途中3鍵を残したケース
でコード検出機能がどう振舞うかを解説しておきます。(残1or2鍵だと無視され、考慮する必要はありません。)

◆クラビCVPやポータPSRのコード切り替え
 スタイル演奏(シングルフィンガー、フィンガード、マルチフィンガーやAIフィンガード)ではコードチェンジの際に
ポンと左手でコード情報を与える演奏法を前提として設計
されています。(なのでSTAGEAのスタイル演奏
も本当はそうすべき?)
ドラム発音と同じくアカンパニメントも一旦スタートすれば(コードキャンセルしない限り)
消音しません(除くSTAGEA)。 つまり手弾き演奏の有無とは関係なく淡々とアカンパニメントが鳴り続け
るので、実はコードの変わり目だけ押さえることを前提にしているのが今の自動伴奏なのです。
 空いた左手はセクション切替えや、レジストチェンジ等のほか、ポータではマルチパッドコントロール等
を駆使しリアルタイム演奏を盛り上げます。(でも・・・初心者にはめちゃくちゃハードルが高くて無理でしょう)

 また左手ボイス(STAGEAではLKボイス)は通常は消音し使わない、(あるいはスタイルの仕組みを
通して間接的に左手パネルボイスを鳴らす)のが一般的です。
 【注1】 STAGEAのカスタムABCがそうで、スタイルの仕組みを通して間接的にPKボイスを鳴らしています。 
 【注2】 80年代初頭までのエレクトーンは、スタイルの仕組みを通して間接的にLKボイスを鳴らしていましたが、
 近年のモデルではLKボイス(手弾きパネルボイス)ではなく、アカンプ専用ボイスにアクセスさせています。

◆左手ボイス消音に慣れてくると・・・
 左手ボイス(LKボイスが)鳴っていれば鍵盤操作に注意がいくのですが、消音しているためつい油断
して、(楽器側の割込み判定タイミングで)意図せぬコードが検出されることも無い訳ではありません。
 既出の留意点を振り返ってみます。(要は常にサッサと離鍵さえしておけば問題は起きません。)

◎既出例1(短時間) CM7→C7
1420_1  CM7からC7への遷移で、B鍵だけをBbへ移した場合。
のんびりしているとコードC判定が割り込むことがあります。
 14-6) 砂に消えた涙 (コード例の最後: 8小節目)
(ただし、この例では1拍づつなので、問題になるることは無いでしょう。)

◎既出例2(やや短時間) GM7→G#m7(b5)
1420_2  GM7からG#m7(b5)への遷移で、G鍵をG#へ上げた場合。
ここでものんびりしてるとコードBm判定が割り込みます。

  14-11) 愛のメモリー (コード例の6〜7小節目)

◎既出例3(ちょっと長め) Bm7(b5)→E7sus4
1420_3  Bm7(b5)からE7への遷移で、F鍵をEへ下げた場合。
やはり、ゆっくり動かしてるとコードBm7判定が割り込みます。
  14-18) メリー・ジェーン (コード例の7〜8小節目)
(ゆったり流れる曲ですが、Fの離鍵が早いと望まぬ判定になります。)

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2008 Rubato