第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-48) 【実習8】 スタイルファイルとして書き出す
                                                         2010/05/05
 では"SMF Format 0"でSAVEします。保存名は何でも良いですが、今回は XGworks としましょう。
StyFileSave2  ファイル名本体を書き
保存すると拡張子 .MID
が自動付加されます。
(単にXGworks とだけ書けば
XGworks
.MID で保存され、
もし XGworks.STX と書けばXGworks.STX
.MIDです)

しかし拡張子STYは特別
扱い
されますので、窓に
XGworks .STY と書けば

( .MIDは付加されずに)
そのまま保存されます。
【注】 他のDTMソフトを使う
場合は、一旦
MIDでSAVE
して、PCの機能で拡張子を、
STY にリネームします。
【補足:不要マーカーの扱い】
■1) SFF1とSIntは必須マーカーですが、その他のセクションを示すマーカーは必要なものを残し、削除できます。
 ですが歴史的には1990年代のSFF楽器はMainAも必須マーカーで、これがないと楽器にLOADできませんでした。
 今後も楽器の設計仕様で、マーカーの扱いがどうなるか分かりませんので、今回は不要マーカーを残しておきました。
■2) もし不要マーカーを削除するなら、最終(SMF上の一番後ろの)マーカーの小節数には要注意です。
 例えば最終マーカーをMainDとします。MainDを4小節にしたいのに、ベースパターンが1小節しかなく後は休符ですと
(このMainDの後方にはマーカーがないため)、MainDは1小節パターンに成ります。XGworksが音符のない最終部分の
 小節を不要と判断し、End Of Track(FF,2F,00 メタイベント)を書き込み、SMFのおしりを切り詰めてしまうからです。
 このようなケースでは今回は使っていないMainDのch9(アドドラム)の4小節目にダミーのドラムデータを書き込むか、
 あるいは
ダミーマーカーとして Main Z をMainDの4小節後方に追加して、「区切り」を明確に付けると良いでしょう。

◆ 土台にする ポップチャチャ の準備を始めよう
16RPP_Ani1  ポップチャチャ MainC にアセンブリしようとする
パターンを、今回は4種類作りました。
 その都度ポップチャチャ MainC へアセンブリし
ても良いのですが、弾き較べできるようにします。

 まず土台の ポップチャチャ Mainの、どのボタン
を押しても、MainCが鳴るようにしましょう。
 一旦ポップチャチャをパネルに呼び出してから
液晶右側のRPPボタンを押しながら、パネルボタン
を再度押して、RPPエディターに取込みます。
そしてアセンブリ作業に入ります。(つづく)

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato