第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-20) 【番外編】 同セクション・異パターン
                                                2005/08/28 (改) 05/12/25
読者の皆さんは同じセクションに2つのパターンをどうやって置くか、不思議に思われたことでしょう。
標準的なスタイルでは、左図のように
ch9〜16に、8つのパートを配置します。
さらにSFF(スタイルファイルフォーマット)
仕様では、残る ch1〜8 にもパターンを
記述できて、ch9〜16のいずれかのパート
に自由にリンクさせ、chごとに反応コードや
オンベース発音を自在に設定できます。

プリセットのIntroやEndingでは、ch9〜16
にメジャー用パターン、ch1〜8にマイナー
用のパターンを配置したりします。 (例→)
【参考】 ch1〜8を、ch9〜16のどのパートにリンク
させて、どのコードに反応させるかは、パラメータ
次第です。
たとえばch8に、第二の「フレーズ2」パターンを作ったならば、
       『メジャーコードが検出されたらch16で、マイナーコードならch8を鳴せ』
と指示するパラメータをスタイルファイルに記述します。

この機能は今のところSFF楽器のエディタでは提供されていませんが、 専用の市販ソフトや、
いくつかのシェアウェアやフリーウェアがあります。(一般のDTM用では不可能です)
 【参考】なおSFF楽器では、1つの元パターンを作りそれをNTT(音程変換表)の MELODIC MINOR, 
 MARMONIC MAINOR, NATURAL MINOR, DORIAN 等でメジャー・マイナー使いまわすよう推奨されています。
 (CVP-309/307 取説P87, CVP-305/303 取説P85, PSR-3000/1500 取説P124 )


イントロ・エンディング以外のセクションでも
ch1〜8が使われることがあります。
たとえば7thコードを検出時のみ7th音を
強調したパターン(ch3,4) を標準(ch15,16)
に加算したりする場合があります。
 (←例)
また押鍵コードには関係なく、あるパート
に複数トラックを動員して、分厚いサウンド
を出す場合もあります。 ひとつの「パッド」
パートの中に、オルガンとギター等複数の
楽器が混ざります。         (例→)

SFFは非常に柔軟です。 パラメータ次第
でいろんな可能性を秘めています。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato