第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-76) ベースパターンの作り方(ステージア編2)
                                                 2010/12/30 (改)11/01/08
 Ctab編集ソフトが便利でも使いこなせるか不安という方に、16-65)の作成法4:DefaulCtab のまま作る
をまとめておきます。 まずBassパートの Default Ctab がどのような設定かを思い出して下さい。
◎オクターブ域
 DefaultはLow Limit =C-2, HighKey =Ebなので、16-70)のようにC1から書けばよいことが分かります。
【参考】 Style講座ですので動作原理を解説しましたが、音域に関しては、とりあえず書いて、とりあえず鳴らしてみる。
そしてもし低すぎたら、元パターンを1oct持上げて書きなおす・・・という、Trial & Error の方が実用的だったりします。

◎ノート
Em_BassPtn8  ポータPSRやクラビCVPではソースルート/コード=Cm7にし、
Fig1のように書きました。今回はDefaultCtab がCM7ですから
Fig2のようにb3b7を鳴らしたい部分は、37で書きます。
16-21) の座席表でもう一度復習しておきましょう。
【参考】 6で書いても、m7押下時には b7へ変化します。では 6で書くか
7で書くかの判断はどうするのでしょうか。 本例はFig3のようにm7だけ
を想定しているので同じ結果(b7)ですが、Maj押下時には 6は6のまま、
7は8です。min押下時だと 6は5へ、7は8です。 つまり特定楽曲用の
自作スタイルでは演奏コードにより、座席表を使い作戦を立てます。

 CM7の4(バイト)は、m7では4(社員)で昇格できます。
◎RTR なおRTR =Retrigger to Root はそのまま使うしかありません。

 Ctab編集ソフトを使わなくても、テンプレートを準備したりで煩雑です。Yamaha Americaからも入手可能
(Download Procedureの
1.Click hereの"here"より。自己解凍exeですが解凍先をBrowse...で指定し、解凍します。)
DTMソフトを用いない、STAGEAにおける、もっと簡単なアプローチがないかを検討してみました。

● ノートエディター
 STAGEAのノートエディター(音符の入力・編集)はメロディーでも和音でも書けますが、内部StyleFileへ
の書出しを ch9(AddDr)、ch10(MainDr)に制限しているので、打楽器用として使うしかありません。
 しかしスタイルには InCh(SMF上の記録ch)OutCh(出力先パートch)という設定があります。17-6)参照
ch9のパターンでもOutChを11に変更すれば、このパターンはベース(ch11)へ出力されるはずです。
NewBass_Ani
 OutChを変更するだけでアセンブリーが実現します。(AddDrは消えますので、本当はアセンブリーというより
「移動」ですね)
この課題としては、引っ越し先にもBassパターンが存在していると、Bassが多階構造
なってしまい、単音しか鳴らないBassパートをどう処理するかも考えなければなりません。 面倒ですから
『引っ越し先は、家屋のない更地(サラチ)に限る』 という制約を付けて回避することにしましょう。

● Ctabエディター
 ch9(AddDr)のCtabは音高を変えない NTT=Bypass, NTR=RootFixed ですので、他パートへ引っ越し
させるときに、そのパートに応じた設定にCtabを書換える機能が必須です。
 ちょうど1月早々にMicrosoft社の「C#(音楽的な響きですねぇ)」 という言語を初めて使う機会があります。
仕様も大体決まったことですし、C#のお勉強を兼ねて、この休暇中に試してみようと思います。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato