第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2009/08/25
STAGEA用の演奏ソングをダウンロードしてお試しください。
ダウンロード: 001MDR_Play.zip
まず譜面表示機能を使って演奏データを確認してください。 演奏はベースのみを10回踏んでいます。
最初はジャストですが、残り9回は少し遅れた押鍵です。 使用したスタイル(User1)のベースパターンは
小節1拍目に二分音符を置いたものです。
普通に(テンポ
100%で)再生してみます。 ちょっと譜面表示と違いますね。 鳴らない小節があります。
再生テンポ
50%だと1回しか鳴りません。
200%にすると、あら不思議!失踪したベース氏の登場です。
|
テンポでベースが
鳴ったり、鳴らなか
ったりします。
(左表参照) |
◆秒表記(絶対時間)と音符表記(相対時間)
カスタムABCのメモリーOFF時の押鍵遅れには許容時間があり、演奏テンポによって8分音符だったり
32分音符だったり変動しますと前ページの最後を締めくくりました。 確かに音符で表記すると変わって
|
いますが、秒単位の絶対時間を計算してみると、テンポに関係なく
125ミリ秒(0.125秒)の一定であることに気付きます。 つまり本当は
変動なんかしてないのです。 音楽界で使われる「音符表記による
時間」は、テンポから参照する相対時間なので注意が必要です。 |
これらの簡易実験では精度ある結論は望めませんが、許容時間≒125ミリ秒前後の固定時間が採用
されていると思われます。 本ソングはT=120で、押鍵
1回目がジャストの位置に、
遇数回(2,4,6, ...)
は
125ミリ秒より長めに遅らせ、
奇数回(3,5,7 ...)
は125ミリ秒より短めに遅らせ記録しています。ですので
100%(T=120)再生では1小節おきにベースが鳴ります。
しかしゆっくり再生すると遅れの部分もゆっくり進むので、
奇数回の遅れは許容時間 125ミリ秒を
超え
てしまい鳴らなくなります。 またテンポを上げると遅れ部分も速く進むため、
遇数回のタイミング遅れは
許容時間 125ミリ秒
以内に収まり、ベースが鳴り始めます。
(125msの方はテンポ依存しない固定値ですから)
もちろんこのソングは計算の上、そうなるように遅れ量を仕込んだものです。
しかし原理上は初心者が
PK演奏をカスタムABC(メモリーOFF)で先に録音しておき、それを再生しながらの練習シーンなどで、
再生を(録音時より遅くすると)ベース音の部分欠落が起きる可能性を否定できません。
似た例がエフェクトの
テンポディレイです。
ディレイ可能な最大長が絶対時間であらかじめ決まってい
ます。 音符表記による相対時間(例:2nd)指定で録音し、再生時にテンポを落とすと(例:T=81以下)、
最大長を超えてしまい、自動的にディレイ量が半分(例:4th)に調整されて聞こえるかも知れません。
MDRでは便宜上「録
音」といいますが、押鍵した/離鍵した等の
演奏行為の記録であって、
音の記録
ではありません。 そのため
記録時と同テンポ再生なら同じ状況が再現しますが、
再生速度が違うと機能
設定によっては正しく再現されない事もあるでしょう。 でもそれはMDRの不具合ではありませんね。
【参考】2001年MU-2000EX (Extended Edition) に初搭載されたTempoDelayには公表された注意点があります。
(MU-2000EX 取扱説明書P8より引用) ●TEMPO DELAY、TEMPO ECHO、TEMPO CROSS DELAYのご注意
『テンポに追従するタイプのエフェクトでは、テンポやディレイタイムの設定によって、そのエフェクトの最大ディレイ長
を超える場合があります。 この場合、音楽的な調和を維持するために、ディレイの長さが自動的に半分になり、
結果として意図したものと異なってしまう場合があります。』
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2009 Rubato