第13章 SFF楽器の その他のスタイル操作子  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

13-13) ハーモニー/エコー機能のはじまり (2)
                                                         2007/12/16
 そもそも82年に誕生したエレクトーンの「メロディー・オン・コード」(MOC)とは、おそらく下図のように
UK実押鍵の最低音の下に定めた禁止領域(例えば半音2つ分)があって、そこを自動的に避けながら
MOC4 LKのコード押鍵もしくはABCの
判定コード音をUKに移すもの
だったと想像されます。
【注】 左例はLKで コードC を押下中
『モードのボタンを入れた』ときには禁止領域が長2度で、『モードを入れない』ときは、その禁止領域の
音程がさらに広がったのではないかと思いますが、今や試す機会もないので想像の域を出ません。

◆1983年 ポータトーン PS-55型/ポータサウンド MK-100型 には 付加音が2音(トリオ)も
MOC5  シングルキーボードのデュエット機能とは、ABC検出コードから最適な
コードトーン1音が選ばれて、右手メロディーの直下に付加されるもので
したが、83年3月発売のポータトーン PS-55 では2音を付加する「トリオ」
が追加
されました。特に名はなく「デュエット」の中のバリエーションです。
ところでエレクトーンの「メロディーオンコード」のように、ポータにも「デュエット」「トリオ」という直球勝負
MOC6 の名前ではないネーミングが、一時期だけ使われたことがありました。
 11月発売のポータサウンド MK-100にもトリオが搭載され、「デュエット」と「トリオ」を
あわせて「メロディープラス」機能と命名しました。
(しかし翌年のポータトーン PS-6100型を最後に この名称は使われなくなります)

◆1983年 エレクトーン FX型/FS型 デュエットを搭載。 同時にMOCの仕様も変更。
 単にLK押下コード音をUKに移すメロディーオンハーモニー(MOC)はともかく、1音だけを付加する
「デュエット」機能を、音楽的にも矛盾なく自動生成させる技術的ハードルは非常に高かったようです。
 ポータの「簡易的なデュエット」機能でなく、「音楽理論を考慮したデュエット」機能がようやく商品化
されたのは、83年発売のFX-20/10, FS-70/50/30/20型になってからです。
 『・・・ヤマハのコンピュータ技術が結集されています。付加音は音楽的に適合性があるものが自動的
に選ばれますから、表現機能の一部として充分活用することができます。』
【引用】FX-20, FS-70取説P28)
研究の末、ついに完成したこの機能の自信の程が取説文面からも伺えますね。
MOC7  但しこれはKEYSETボタンを押しながらLKで演奏楽曲の調のトニックコードを押さえて、
まず調性を事前登録します(ランプが点滅)。 演奏を始めるとUKのメロディーと、LKでの
コード進行をリアルタイムに分析しながら付加音としてふさわしい1音が選出されます。
 また途中での移調判定なども含んだ、とても高度な機能だったようです。
MOC8 さてこの1音付加「デュエット」の誕生にあわせて、
旧来の3音付加だったMOCを「MOC 2」という名に改め、
新たに(1音減らした)2音付加「MOC 1」が生れました。
左図4つの機能を統合し「プレイアシスト」機能と呼びます。
もしこの時に DUET(1音)、TRIO(2音)、CHORD(3音)と命名していたらMOCという言葉は忘れられていたでしょうね。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2007 Rubato