第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-36) フィルイン概要 (パターンの呼び出し方)
                                                2005/10/16 (改) 05/11/04
フィルインは曲の流れの変わり目で、区切りを付けて盛り上げてくれる短いフレーズで、主に4小節や
8小節目で使われます。 今回よりこのフィルインの説明に移ります。

イントロやエンディングと違い、その性格上どうしても楽曲本体部の演奏真っ最中に操作することに
なるのがフィルイン・ボタンです。 使用頻度が高いボタンといえるでしょう。
しかし現在のSFF楽器では、フィルインセクション用に独立したボタンはありません。
フィルイン・ボタンは演奏者の負担を減らすために関連するボタンの中に吸収され姿を消しました。
フィルインパターンの呼び出し方には、「メイン」または「エンディング1」を押下する、2通りあります。
用途で呼び出し方
を使い分けます。

◆曲の途中で区切りを付けるためにフィルインパターンを呼び出す場合には「メイン」を押します。
オートフィル機能を使わない場合は、演奏中のメインを再度押した時だけフィルが挿入されます。

このようにオートフィルON/OFFで、フィルインの動作に大き
な差が出ます。クラビノーバCVPやポータトーンPSRでは、
演奏中に適時切り換え易いよう、スタイルコントロールの
ボタン群の中に並べられています。(一番上の図参照)

またSTAGEAではリズムボタンをもう一度押すと液晶画面の
左に設定ボタン現われます。(左図)
この機能はフィルとメインを1セットで呼び出して、演奏者の
操作減に貢献しますが、能動的に「メイン」を押した時に、
そのメインに先立ち対応するフィルを挿入する機能です。
「押す」という行為が必要です。
たとえばメイン演奏中にイントロを押すとイントロパターンをフィルインのように使えます。
イントロパターン終了後は自動的に元のメインへ復帰しますが、この際にはオートフィルがONでも
フィルインは差し込まれません。 「メインを押す」という実行行為が無いからです。

◆曲の最後でエンディングとしてフィルインパターンを使う時には「エンディング1」を押します。
プリセットスタイルではエンディング1には実体としてのエンディングパターンは記述されていません。
エンディング1の実体とはフィルインパターンなのです。 詳細はエンディングボタンのページで説明します。
Main[A] からEnding[1] を押すと Fill[A] が、またMain[D] からなら Fill[D]が、あるいはIntro やBreak
から Ending[1]を押すと、元々遷移先に予約されていた Mainに従属する Fillがコールされます。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato