第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2005/10/30 (改) 05/12/10
◆シンバルで小節終端させたパターンが中心
ライブ演奏のシーンを思い出して下さい。ドラムスソロからギターやキーボード奏者へ移る場合には、
ドラムスソロが終了した次の小節の1拍目でシンバルをジャーンと打ってからバトンタッチしています。
つまりリズムパターンでは小節の頭の音を区切りとして使う場合があります。
|
完パケで作ってしまう SMF ならば、フィルインの次の小節の頭で
ジャーンと鳴らせば済みます。 しかしスタイルではフィルインの後
のメインの先頭にシンバルを記述すると、メインをループさせる
たびに繰り返し鳴ってしまい、うまくありません。 |
|
そこでプリセットスタイルではフィルインの小節終端のぎりぎり
(1920TPQNで1900ティック付近)にシンバルを記述しています。 |
後ろのメインに大きく食い込み発音するため、まるでメインの先頭がシンバルのように聞こえます。
【参考】 マーチやラテンは別として、ELシリーズでもシンバルで終端させたものがありますが、スタイル楽器ではさらに
この傾向が強いです。 フィルインが 「エンディング1」 に流用されることも理由の一つかもしれません。
EL時代のように
RSP-SEQのためにユーザーパターンを作るのなら
重要な話題ではないでしょう。
しかし今後STAGEAが主流となり、
スタイルを組立てるためにユーザーパターンを作る事が増えれば
知っておいて損はない知識かもしれません。
◆フィルインの小節終端シンバルの利用
フィルインは曲の流れの変わり目で、区切りを付けて盛り上げてくれる短いフレーズです。
そのため実際のリアルタイム演奏では、曲中の Main → Intro や、Main → Ending の遷移であっても、
ここにフィルインを挟むことは少なくありません。
(特殊なEnding1は除き)これらの遷移ではオートフィルのような便利な機能はありません。
演奏者が明示的にフィルインを呼び出してやる必要があります。
そこで多用されるのが動的な再生パートの切り換えで4拍目あたりでフィルを呼び、(メインBのアカンプ
のまま、)フィル最後のシンバルだけを鳴らす方法です。
|
4拍目でメインB を押し、続けて4拍半以降で次小節に
イントロやエンディングを予約できます。
左手1回の操作に集約でき、演奏者に好まれるようです。 |
◆確実なフィルインパターンの確認方法
SFF楽器のフィルインパターンは押し方によって、動的な再生パートの切り換えが起きますし、シンバル
で小節終端して次小節へ発音を食い込ませているため、SFF楽器に慣れないと発音パターンの確認が
難しいかもしれません。フィルインだけを聴きたいときには、下記のフィルインスタートが最適です。
|
メインボタンをチカチカの予約状態にして、シンクロスタートを
点灯させたのちに、コード鍵域の押下でスタートさせれば、
フィルインのパターンだけを確実に確認できます。
【参考】 メインボタンを長押しし、ループ再生を繰り返すのも手ですが、
こちらの方が誤認識が少ないでしょう |
ブレイクパターンや、(Fillの小節終端シンバルに埋もれてしまった)エンディング1の実パターンを確認
する際にも、このコードスタートを使う方法がもっとも簡単確実です。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2005 Rubato