第15章 (AI) カスタムABC              スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

15-3) 自動伴奏の夜明け前 (2)
                                                         2008/06/07
 オルゴールと呼ばれる自動演奏装置があります。 回転シリンダーに植え付けられたピンが、クシ歯状
の振動板をはじき、美しいメロディーを奏でます。 オルゴールは単音色でメロディー演奏に用いられま
すが、もし振動板がバスドラムやハイハットなど複数の打楽器音が鳴る物だったら、オート・リズム装置に
なりますね。 今回はエレクトーンの(自動伴奏の母体となる)オート・リズムの話題です。

◆ エレクトーンにオート・リズム機能が搭載される (D-7R 1969年?)
 当時の技術解説のブロック図を簡略化すると、テンポ発振部(オルゴールのシリンダーを廻すゼンマイ
ABC004 やギアに相当)と、リズムパターン記録部(シリンダーとピンに相当)
と、シンバル等の打楽器音源(振動板に相当)に成るでしょうか。
 楽器にはあらかじめ複数リズムパターンが用意されていて、指定
したパターンを、テンポ発振部が作り出すクロックパルスの速度で順次読みだしながら、打楽器音源を
オルゴールのように制御していたようです。 (クロックパルスの発振周波数はテンポつまみで可変)

◆ 最もシンプルな自動伴奏の原理図
 さてここでLK, PK鍵盤の直後に開閉器をもう一つづつ追加したとします(下図)。もし打楽器を制御し
ABC005aniA ている信号をLK,PK音の開閉にも
併用すると、どんな効果が生じる
かを想像してみて下さい。
 
 例えば1拍目でドンとバスドラ、
2,3拍目でチッ、チッとシンバル
が鳴るワルツのようなパターンが
あったとします。
 シンバル制御信号でLK音を、
バスドラ制御信号でPK音を開閉
すると、ゲートタイム(発音時間)
はもちろん異なりますが原始的な
AutoChord や AutoBass ですね。

↓ AutoBassがOFF(通常演奏)の場合と、AutoBass=ONでの動作概念図
ABC006aniA  鍵盤開閉器と AutoChordやAutoBassの開閉器が直列に並
ぶため、同時にONの時だけ導通します。 つまり鍵盤を押さえ
ている間だけリズムを刻み、鍵盤を離すと消音します。そして
刻むだけの役割ですから、音高は自分で指定します。
 今でこそリズムはリズム機能に任せて、LK.PKで自由な音楽表現を行うようになりましたが、昔の電子
オルガンはLK,PKで主としてリズム伴奏しながら、UKでメロディーを弾いていました。
 そういう時代背景により、電子オルガンの更なる普及を願い、左手・左足のリズムの刻みを自動化し、
当面の入門障壁を低くする機能が求められたのでしょうか。 各社がこぞって研究をはじめました。
 オート・リズムに「LKやPKも刻ませる」のは技術的にも自然な流れで、 このように自動伴奏機能とは
大きなくくりではオート・リズム機能の一部だったといえそうです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2008 Rubato