第12章 SFF楽器のスタイル制御用鍵盤操作 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2006/08/27 (改) 09/07/04
前ページでコードキャンセルについて紹介しましたので、タイロス/クラビCVP/ポータPSR等と、
STAGEAの
スタイル発音の違いを再度確認します。 お馴染みの「聖者の行進」をカントリーロックの
AIフィンガード
(STAGEAではRockカテゴリーにある "カントリーロック2" をフィンガード)で弾いてみましょう。
なおCVPやPSRでは左手ボイスは通常消音ですが、
今回は左手ボイスを鳴らします。ピアノなど任意の
音色を選んでください。 STAGEAはLKを鳴らすのが普通ですので、いつもの様に選びます。
◆ クラビノーバCVP や ポータトーンPSR の場合(左手メモリーOFFにて)
実験譜例(下図)では説明のために、左手のリズムを意図的にいろいろ変えてみました。
【注】 なお右手
は譜面より1oct上で弾き、コード検出のスプリットポイントを両手の間に設定します。
CVPやPSRでは、
同じコードが連続する部分は自由に左手ボイスでリズムを作って演奏できます。
左手を離鍵しても、同じコードを連打する
(つまりコードチェンジしない)限り、スタイルは影響を受けません。
注意点は
コードチェンジの起きる小節では、その1拍目でコードを指示しなければならないことです。
【余談】 笑い話のようですが 1段譜だと、つい無意識に伴奏(スタイル)に対して、(邪魔しないように)合いの手を入れて
しまい、小節の先頭からコードが切り替わらないという失敗もあります。 伴奏の伴奏(?)ですね。
このように
左手押鍵とスタイル発音が非連動なので、コードキャンセルがあるともいえるでしょう。
◆ STAGEA の場合 (LKメモリーOFFで)
(メモリーOFFなので)もしこのように弾くと、離鍵のたびにスタイルが寸断されてしまいます。
そこで
メモリーONにすると、今度はLKボイスが鳴り止まず、思うようにLKボイスを鳴らせません。
結局、
先頭コードCの6小節や、続くコードG7の2小節等は押さえたままにするしかありません。
ここが導入期を卒業した演奏者には物足りない部分です。
但しクラビやポータの方式は入門者に優しくない部分があります。
楽譜に登場する全てのコードを
適時滞りなく押さえられないと、スタイルは伴奏どころか、不快な演奏妨害になってしまいます。
エレクトーン方式なら未知のコードがあっても、
とりあえずLKに触れなければ、その区間は無事、通り
過ぎる事ができます。 それぞれ一長一短ありますので両モードが搭載されるのが本当は一番ですね。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2006 Rubato