第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-45) SFF楽器でオートバリエーション機能の再現
                                                2005/11/26 (改) 05/11/27
◆ スタイル Bebap メインD
以前2小節フィルパターンのヒントとして、現行SFF楽器(タイロス、クラビCVP、ポータトーン、STAGEA)
に共通搭載されているスタイル ビバップ (Swing & Jazzカテゴリー)のメインDを紹介しました。
これは32小節長のパターンで、異なる4小節のドラムスフィルが4回も含まれています。(下図)

海外PSRユーザー達の評価は二分されているようです。
「例外的ではあるが、こういうのも良いのではないか。 もっと多くのスタイル
でも採用して欲しい。」 という意見があるかと思えば、「現実的にはこんな
パターンは使いにくくて疑問だ!」という冷めた見方まで様々です。
確かにメインの中にフィルインを包含してしまえば、2小節Fill であろうが
4小節Fill であろうが自由に作れますが、さすがに32小節長にもなると、
特定シーン以外では使いまわしに難点が残ります。
もう少しコンパクトな方が、この Bebap メインD 的な考え方が生かせるのではないでしょうか。
そこで今回の話題です。

◆ SFF楽器でオートバリエーション風を楽しんでみる
EL型エレクトーンには「オートバリエーション」と呼ぶ、4小節目や8小節目を自動的に変化させる機能
がありました。 実際に演奏にうまくマッチするかはさておき、ざっくりこれで弾いちゃおうというものです。
SFF楽器にはこの機能はありませんが、それは「スタイル」の枠組みの中で再現できます。
メインDボタンを使ってみます。(現在のMainDはIntro4/Ending4が廃止され、はぐれ雲状態ですしね。)
お気に入りのスタイルのメインCを、
そっくりメインDにコピーします。
そして最終小節だけをフィルイン
パターンに改造してみましょう。
Cボタンを押すとメインCループ。 Dボタンを押すと、この4小節目にフィルが加わるようにします。
つまりメインDボタンを、メインCの「オートバリエーションボタン」のように扱えます。

これを8小節長に拡張コピーして、前半・後半フィルパターンを少し変化させても楽しいです。

また8小節にコピーして、
それに2小節長のフィルを
加えても良いでしょう。

このようにメインDの中にフィルパターンを取り込むだけでなく、フィルDセクションも活用しましょう。
フィルDの1小節パターン
を用意しておけば、さらに
応用範囲が広がりますね。

スタイルは非常に柔軟です。 SFF楽器ではユーザーの工夫次第で新しい使い方を創造できるのです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato