第10章 スタイル互換が楽器にもたらしたもの  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

116) 【コラム】 スタイルファイルは分解能1920
                                                         2005/05/04
 ここでSMFの最小分解能の話題で、コーヒーブレークといたしましょう。
TPQNTick Par Quater Note)、PPQParts Par Quater note)、タイムベースとも呼び、クオンタイズ
をOFF(フリー)にしたときの、最小刻みがこれですね。 四分音符の1/480がよく利用されています。

 MIDIシーケンスソフトには2つのタイプがあります。ある種類のシーケンサーでは、読み込んだSMFの
分解能に自分を合わせます。 つまり、分解能96のSMFを読み込むと、四分音符=96、八分音符=48、
また分解能384のSMFなら、四分音符=384、八分音符=192、とその都度時間軸目盛りが変化します。

 一方XGworks v4 などのタイプは、読み込んだSMFの分解能が何であれ、分解能を一律480に再計算
してくれるものです。XGworks v4 ユーザーは、四分音符=480、八分音符=240、16分音符=120・・・
と覚えてしまえば全て片付き楽ですね。 両者一長一短ありますので、これは好みの問題でしょう。
つまりXGworks v4 は、分解能1920
のSMFでも、分解能480の画面に
なるし、また480で保存されます。
【参考】 EL3桁機でXG簡易変換したMIDファイルは、E-SEQ規格に準じた分解能384です。XGworks v4 でこのXG簡易
変換ファイルを読み込むと、自動的に分解能480に換算され、保存時は分解能480で記録します。楽器側では分解能が
384でも480でも、なんの問題もなく再生できます。(見る人が見れば分解能でPCソフトを通したものかを判別できます)


 ではスタイルファイルでは、分解能いくつが使われているのでしょうか?実際に流通しているスタイル
ファイルは昔の分解能96から1920まで、まちまちです。

【PSR-2000のステップ録音画面】
(SFF楽器ユーザーにはスタイルクリエータ
のエディット画面でお馴染みの事ですが)
スタイルファイルの記録分解能として、
2001年発売のPSR-2000以降の機種では、
1920TPQNが採用されています。

あれあれ?
ステージアのRPPはステップ入力時には
分解能は480だよ。 と思われたでしょう。
 そうSTAGEAのRPPは480です。クラビCVPやポータPSRの分解能1920のスタイルファイルを読込んでも
RPPは480の画面です。分解能480を使い慣れた方が多いので、利便性を思えばこれもひとつの考え方
だと思います。
 
ただし画面は480
ですが STAGEAは
いかなるTPQNのスタイルファイルでも、分解能1920に再計算して読み込むし、また1920TPQNで記録
しているようです。 ユーザー操作上の「見かけインターフェース」としてあえて分解能480表示し、
利便性を高めているのではないかと、私は想像しています。
 少々強引な表現をすれば、480はSTAGEAに内蔵されているMIDI編集アプリ「RPP」の仕様であって、
"STAGEA という楽器は1920" ということです。 【注】 STAGEAの演奏ファイルMDR_000.MIDは480TPQNです

 実際に Tempo=40, クオンタイズOFF(フリー)で リアルタイム入力してみましたが、480TPQNを上回る
精度で、内部スタイルファイル(1920TPQN)へ記録しているようです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato