第4章 実験用ファイルでセクション理解   スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る

32) ドラムなど詳細セットアップデータ
                                                         2004/06/12
DTM愛好家の方々なら良くご存知のようにMIDIデータを作る時には、第一小節にGMオンなど
音源初期化データや、ドラムのチューンやパンの設定など細かい諸設定を書きます。
しかし絶対にそうしろとは決まっていません。 セットアップを半小節だけにしたり、逆に2小節使っても、
それは製作者の考え方でしょう。 ですがスタイルファイルではセットアップ小節の扱いをルール化
しないと、少々不都合があると思われます。 スタイルファイルの全仕様までもが公開されている訳では
ないので、以下想像力を働かせ私なりに考えてみました。 【注】 あくまで 「私の想像」 としてお読み下さい

各2小節で構成したメインA〜Dからなる全9小節で構成されるスタイルを作り、下図のように
メインB (2ループ) → メインA (3ループ) → メインC (3ループ) → メインD (2ループ) の順に、
演奏したとします。 これはセットアップデータが全て第一小節に納まっている正常なケースです。


ではここからが今回の話題です。 もしセットアップデータの一部が第2小節(つまりメインAの範囲内)
にまで入り込んでいたとしたら、どうでしょう?
次の図のようにメインA(第2〜3小節区間)をループ演奏させるたびに、この漏れ出たセットアップ
データが実行されます。 私の憶測ですが、もしこれが非常に重たい処理のデータだったなら、
メインAのループ再生がスムーズに進まない場合もあるのかもしれません。 またこの他にも、
この演奏順序だと、第2小節に食い込んだ設定内容はメインBには反映されませんよね。はたして
こういう理由かは解りませんが、スタイルではセットアップは第一小節に全て収める事になっています。


楽器のスタイルクリエータ(RPP)を使う限り、ユーザーがこのような心配をする必要はありませんが、
もしDTMソフトでスタイル作りをする場合には要注意です。

さてステージアのRPPで User スタイルのドラム詳細パラメータを設定するというのは、
このスタイルファイル(MIDIファイル)の第1小節に、MIDIパラメータ (SysEx等) を打ち込む作業です。

EL-900のユーザーリズム U1A は単なるパターンデータですので、ここには音源設定はありません。
しかしSTAGEAのユーザースタイルUser 1 はMIDIファイルなので、セットアップ部を打ち込みます。
それは各ユーザ(User 1,2,3…)が別MIDIファイルで独立したセットアップを持つ事を意味しています。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato