第12章 SFF楽器のスタイル制御用鍵盤操作 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2006/09/22 (改) 06/10/01
|
マイナー7thは非常に利用頻度の高いコードですが、たとえば
Am7とC6は、構成音を100% シェアしているため、Am7なのか、
C6なのか、白黒決着を機械的に付けなければなりません。 |
そこで
Am7は第1転回形をC6に譲る。 逆の言い方をすれば、C6は(ルートを最低音にした)基本形
のみとし、全ての転回形をAm7に譲るという判定規則になっています。(←超重要規則)
|
ではCm7を例にマイナー7thを説明します。 上記の判定規則で
b3-5-b7-8(第1転回)は Eb6(D#6)ですが、その他の転回形
は(スペースの都合で図示は省きますが)全てCm7になります。 |
5度省略は許可されていますが、5度を省略した第1転回形(b3-b7-8)は、やはりEb6(D#6)です。
【参考】 以前に3度省略が許可されている特例コードとして 6th を紹介したことを覚えていますか?
C6なら3音(E)が
省略できますが、実はこれはAm7からみれば、5音(E)省略の第一転回形がC6に判定されたことと同義です。
◆ サンドイッチでベース固定 Cm7 on C
ルートCのオクターブでサンドイッチの形を作ると、
Cm7 on
C になります。 サンドイッチにする際に5度を
|
|
省けます。この Cm7 onC は
まだ押さえやすい方ですが、
Am7 onA 等は難ありです。 |
コード鍵域(STAGEAではLK全域)を両手で伴奏する時に利用すると良いでしょう。
◆ ルートを最低音にとり、他の構成音をオミットしてみる
|
CmやCm7を押鍵後、1-b7押鍵するとCm7です。
しかしディフォルト判定はC7なので、2ノートフィンガリングでは
マイナー7th を指定できるケースはそう多くありません。 |
1-b3押鍵(Cm)、1-5押鍵(C1+5)、1-8押鍵(C1+8)は、これまで通りですので説明は割愛します。
◆ ルートを最高音にとり、他の構成音をオミットしてみる
|
|
Cm7を押鍵後の7-8押鍵は
Cm7 onBbですが、C7押鍵後
ではC onBbでした。 |
Cm7押鍵後に、5-8押鍵すると
Cm on
G(Cm7 onG ではありません)になります。
C7押鍵後では
C on
Gに判定されていた事を思い出してください。
また図示省略しますが、
Cm7後のb3-8押鍵は
Cm on
Eb(Cm7 onEb ではありません)に判定されます。
ここまでお読み頂いた読者には
「AI 規則」 が想像できるようになってきたのではないでしょうか?
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2006 Rubato