第15章 (AI) カスタムABC              スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

15-6) 自動伴奏機能を Auto Bass/Chord に改名
                                                         2008/07/14
 前ページの実験スタイルファイルで Auto Bass の基本的な動作を体感して頂けましたでしょうか。
カスタムABCは PKと LKの合作で動作しているというのがポイントです。

◆検出コード4タイプ以外でのベース音は?
 でもこの実験Style Fileは Major, minor, 7th, m7th の4タイプにしか反応せず、実用性に欠けますね。
 実際に左手で演奏されるコードタイプはもっと多く、またコードの構成音が同時に押下されなかったり
構成音の一部が省略されることもあります。 このような場合でも何らかの Bass音の刻みが必要です。
『この種類以外の和音を押さえても正確な伴奏ははたらきません』 引用:国内向けBK-5(1974年) 取説P10
 (私には当時の機種を試せる環境はありませんが)『・・・正確な伴奏ははたらきません』との記載から
4タイプ以外でも何らかの Bass音が鳴っていたと思われます。
 それがもしルート音のみの刻みなら、どのようなコードにも合うはずですから、そうではなくベース音高
が変化していくタイプだったのでしょ。 これらの場合には全てMajor コードだとしてベース展開パターン
を鳴らしていたのではないか
と想像します。(コード不成立時および4タイプ以外の押下時)

◆BK-6 の Auto Bass パターン
 ちょっとカスタムABC関連まで話題が飛び過ぎましたので、自動伴奏の初期の頃に戻りましょう。
1971年の自動伴奏一号機 BK-6 のベースパターンは、実際どのようなものだったのでしょうか?
BK-6Rhumba
 この表はBK-6のルンバで4小節間を、LKにてコードC→F→G7→C と押下した時のベースパターン
です。ベース・バリエーション・ボタン「1-5」「1-5-3」「1-7-5」のどれを選ぶかによって異なります。
 「1-7-5」ボタンを押していても、左手押鍵に7th音が含まれない場合には、ベースにも7th音は現れ
ないようです。 また7thコードでは5度をオミットして押下することがありますが、その場合でもベース音
には強制的に5度音は出現します。(引用:BK-6 取説)

◆Auto Chord/Bass から Auto Bass/Chord に改名(1972年)
ABCsystem  実は Auto Chord/Bass という呼び名はこのBK-6(1971年)限りで
あっけなく姿を消してしまいます。
 
 翌1972年発売の輸出用BK-5などの自動伴奏機種の取説の表紙
には、円の中に傾いたABCがデザインされたマーク(左図)が印刷
されるようになりました。 【注】 BK-5の国内発売は1974年になってから
 これも私の想像なのですが、このマークをデザインをするときに
文字がACB(Auto Chord/Bass)よりも、ABC(Auto Bass/Chord)の
方が読みやすく、見た目にも良かったのでしょうか? この年の機種
から呼称を Auto Bass/Chord に改めました。
 日本では『〜のいろは』などと「いろは」が、(いろは順の最初の三文字ということから) 物事の初歩を意味
する用法があります。 アメリカでも同様に「ABC」が初歩を意味する用法があるのかはよく知りませんが
初心者機能として生まれた自動伴奏に「ABC」というネーミングはぴったりだと思います。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2008 Rubato