第1章 スタイル基礎知識            スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る

1-2) リズムとスタイルを比較 (パート編)
                                                 2004/04/01 (改) 04/07/12
 ELシリーズまでの「リズム」と、ステージアELSシリーズの「スタイル」はどこがどう違うのでしょうか?

「スタイル」はクラビノーバ、ポータトーンなど、ヤマハ製電子楽器の共通仕様として採用されている他、
ヤマハ製のDTMソフトである"XGワークス"や "らくらく作曲名人2"にも搭載されています。
ただしこれらのDTMソフトにプリセットされているスタイルファイルは「*.STX」という拡張子で、通常の
「*.STY」のスタイルファイルと記録様式が異なっています。STXファイルの仕様は不明ですが、STY
ファイルの圧縮ファイルかも知れません。(良く分かりません・・・)
まずこれらヤマハ製DTMソフトを使って「スタイル」とは何かを探ってみましょう。

「らくらく作曲名人2」 のステージ左側カーテンの後ろに、
スタイルセレクトボタンが隠れています。
なにか適当に「スタイル」を選んでみましょう。
すると、そのスタイルを構成する面々が登場します。

「スタイル」は、このように8パートで構成されますが、ELシリーズではリズムパート(トラムパート)の部分
だけを「リズム」と呼び、オートベースやアカンパニメント(オートコード)に区分していました。
ここが第一の違いです。
【注】 EL3桁機ではロワーリズミック機能で作ったユーザーアカンプと差し替える機能が追加されています)

つまり「スタイル」とはドラムデータ単体ではなく、これら伴奏隊8パートの塊を指します。これらの8つの
パートは、あくまでも同格で、偉い偉くないの差は有りません。ですからドラムパートにアカンパニメント
が付いたというのではなくて、伴奏隊(スタイル)の一員としてドラムもいるという感覚です。

【参考】 スタイルを構成するリズムパートは「Rhythm Sub」や「Rhythm Main」(最近の機種ではRhythm1やRththm2)と
呼ばれています。つまり『スタイルの中のリズムサブとリズムメイン』という言葉の使い方です。
STAGEAではスタイルという語を避け、リズムと呼んでいるので、『リズムの中のリズム サブとリズムメイン』で良かった
とも思いますが、これらは「メイン ドラム」、「アド ドラム」 に改称されていました。



スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato