第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-59) リタルダント使用時の留意点(1)
                                                2006/01/30 (改) 06/03/06
◆残りが2小節に満たない時点で押した場合。
これはエンディング[1]のような1〜2小節の短いパターンでよく起きる動作です。
−2(%/8分音符)で減速が完了しないうちに、パターンの
終端に到達し、元テンポへの復帰と同時に、スタイル再生が
完了停止します。
なお、もしエンディング[1] を rit. させる場合の注意点ですが、エンディング[1]では事前にフィルインが
挿入されますので、エンディング[1]の実パターンが開始されるまで待ってからもう一度押下します。

◆曲中でエンディングを挿入する場合
『エンディングの演奏中にMAIN/AUTO FILLボタンを押すと、すぐにフィルインが演奏され、メイン
セクションの演奏が継続されます』
(ポータトーン PSR-730 取説 P27 より引用)
メイン→エンディング→フィルイン→メイン、というように曲の中で意図的にエンディングパターンを挿入
させる場合があります。オートフィル=ONで、エンディングが完了する直前でメインを押下します。
【注】 あまり粘りすぎると、そのまま終了しスタイルが停止してしまいますのでほどほどに。 3拍目などで押下しても、
動的な再生パートの切り換えが起き、リズムパートだけがフィルインに差し換わり、アカンプパターンは保たれます。


もしこの時にも rit.機能を使ったらテンポ変化はどうなるかを見てみましょう。
エンディング→フィルへ移行してもリタルダントしたテンポを
継承します。フィルインのあと、元テンポへ復帰しメイン再生
が始まります。
【参考】 ブレイクはフィルインと同等です。 リタルダントしたテンポを
引継ぎ、元テンポへ復帰してからメイン再生が始まります。
ブレークを呼ぶと必ずメインに遷移するのがSFF楽器のルールです。
なお、rit.が完了しないうちにフィルインへ移ると、rit.は継続
します。 rit.は2小節ですが、Fill In 再生は1小節以下なの
で、意図的に減速量を押さえてメインへ戻せます。

◆エンディング・スタートさせる場合
『エンディングセクションから自動伴奏演奏を開始することもできます。その場合、エンディングセクション
の演奏が終わっても自動伴奏はストップしません』
 (クラビCVP-209/207 取説クイックガイドP32より引用)
メインをチカチカ(点滅)させ、エンディングを点灯させた状態を作った後で、スタイルを始動させると
エンディングパターンをイントロのように使うことができます。 結構それなりに使えるものも多いです。

この様に Endingから(勝手に)Main へ移る場合は、(AutoFill がONでも)フィルインは挿入されません。
オートフィルは明示的にメインを手押しした場合の機能だからです。
もしこのエンディング・スタートでrit.機能を使うとEnding終端
で元テンポに復帰してメインが始まります。
(イントロ代わりとして相応しいかは、また別の話です。)

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2006 Rubato