第13章 SFF楽器の その他のスタイル操作子 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2007/11/19
フットスイッチにアサインできるスタイル関連機能に「ハーモニー/エコー」機能があります。
STAGEA
ではメロディー・オン・コード(MOC)と呼ばれ、ニーレバーから制御できます。
この機能は1982年に
発売された、エレクトーンの C型 / B型上位機、そしてポータサウンドの MP-1
/ PS-400 に搭載された
のが始まりです。その歴史をまず振り返ってみることにします。
◆1982年 エレクトーン C型, B型 には「メロディー・オン・コード」
『上鍵盤で弾くメロディーに、ハーモニーを自動的につける機能です』
(C-301 取扱説明書P16 より引用)
そう取説で定義しているのに、なぜか「ハーモニー」機能ではなく、「メロディー・オン・コード」機能という
名称でスタートし、それが今日まで継承されています。
|
エレクトーンC-201,301,401,501型,B-103型に初めて搭載されたこの機能には
2つのモードがありました。それぞれのモードに名称は特になく、モードボタンを
「入れてない時」と「入れた時」として、区別するしかなかったようです。 |
|
モードボタンは付加音
が出てくる音域を変える
ものです。
1982年C-301取説には
左図とともに次のように
説明されています。 |
『
モードを入れない状態では、ハーモニーがメロディーよりやや離れた広い音域からでてきて、
上鍵盤でメロディーとコードを弾いたときのような響きになります。』
『
モードのボタンを入れると、メロディーに近くてせまい音域からでてきて、
上鍵盤でブロック奏を
しているような響きになります』
『オートベース/コードを一緒にセットしておけば、より簡単にメロディーオンコードの音が得られます。
シングルフィンガーコードを入れ、下鍵盤を指1本でおさえるだけでコードの音がメロディーオンコード
の音としてもでてきます。』 (C-301 取扱説明書P16 より引用)
下鍵盤で押さえたコードが、上鍵盤のメロディー押鍵の直下に乗り移って発音する機能で、文字通り
コードの上にメロディーがある、「メロディー・オン・コード」そのものですね。
◆1982年 ポータサウンド MP型, PS型 には「デュエット」
80年台前半はエレクトーンの弟たちが次々に生まれた、ヤマハ製電子楽器の第二の創成期のように
も思えます。 MP-1 は右端にプリンターの付いた意欲的かつ画期的な製品です。 またPS-400には
|
そのプリンター部がなく、エントリーモデルの
PS-200はさらに半オクターブ鍵盤が短いもので
した。 MP-1 と PS-400 には1音のハーモニー
を付加する「DUET」機能が搭載されました。
(PS-200にはDUET機能は非搭載です) |
ABCのコード検出回路で判定されたコードから、メロディ音にふさわしい付加音をだします。
結局エレクトーンもポータサウンドも、「ハーモニー」機能という大枠の呼称は使わずに、3音付加する
「メロディーオンコード」機能と、1音付加する「デュエット」機能と呼ぶことになったと想像されます。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2007 Rubato