第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-25) 動かざること山の如し NTT=Bypass を体験
                                                         2009/10/23
 プロが作ったスタイルファイル(楽器に内蔵されているもの)は「いろんな曲で使い回しができる」という
スタイルの本来的な趣旨に沿って作られているため、どうしても前ページのように複雑になります。
 アマチュアはいろんな曲でというよりも、ターゲットとする楽曲で使えればそれで良しと、割切って作る
のが現実的
でしょう。 事前に使用するコードタイプが決まっているので、そのコードタイプさえ所望する
ベースパターンで鳴ってくれれば良いのですから。

◆ いっさい席替えしない「NTT=Bypass」【実験1】
 NTT(Note Transposition Table)で、アレがこうなって、ああなって・・・と考えるのが煩わしいなら(極端
ですが)NTT=Bypassでスルーさせる事もできます。役員・社員・バイトの座席表は一切無視されます。
◎ DownLoad: 1314.ZIPMainAにCmのパターン。解凍して1314.styをLoadして下さい。)
NtrNtt1  ノートの席替えはしませんので、C,C7,Cm,
Cm7・Csus4・Cdim7・・・どう左手を変えても
同じCmのBassパターン
でしょ。使うコードが
限定されているなら、これもアリですね。
 ConGやConEでのBassは1+8処理でルート
に貼り付かず、展開されたパターンがその
まま現れます。
どうぞお試しください。

 なおNTR(Note Transposition Rule)は必ず
「NTR=Root Trans」にします。ノートの席替
えはしませんが、元パターンと検出コードの
ルート差分だけはトランスポーズさせないと
自動伴奏になりませんからね。

◆ アド/メインドラムの Ctab設定は「NTR=Root Fixed, NTT=Bypass」【実験2】
 ところでもし「NTR=Root Fixed」にすると、ルート差分のトランスポーズすら行わなくなります!
検出コードが何であれ、元パターンがそのまま再生されるだけです。 つまり普通のSMFと同じですね。
 NTR=Root Fixed かつNTT=Bypass の組み合わせは、アドドラム(ch9)やメインドラム(ch10)のCtabの
Defaultです。 検出コードによらずに、バスドラはバスドラ、スネアはスネアとして鳴るのは当たり前の事
ではなく、そう成るように、わざわざしてある
のです。 (←重要な着眼点)
 上記1314.styのMainBのBassはNTR=RootFixed, NTT=Bypassです。 PKメモリーONで実験します。
何を踏んでも(SMF再生の様に)元パターン(Cm)が鳴るだけです。【参考】フィンガードの方が判り易いです
 10-7)アドDrでピアノはアドドラムのDefaultがNTR=Root Fixed, NTT=Bypassなので(Styleクリエータを
使えなくても)こんな事ができるという例でBass, Chord, Pad, Phreaseでも可能です。但しDrumパートは
常に離鍵消音しないメモリーON状態
ですし、Bassパートは踏んだ瞬間の音高が強制反映します。

◆ STAGEAのRPPでパターンを書くのは、スタイルFileを自作する事なのです!【実験3】
【参考】ドラムパターンはSMFではありません。スタイルファイルです。NTRとNTTを変えれば左手や足のコードに応じて
バスドラがスネア等に変化します。STAGEAのRPPでドラムパターンを書くのは、(本人がそう認識しているかはともかく)
スタイルファイルを自作している事に、ほか成りません。そう。皆さん既にスタイルファイルを何度も作ってるのです!

 1314.styのMainCは逆にドラムをNTR=Root Trans, NTT=Melodyにしました。C(M7)なら普通のドラム
ノートの音高ですが、Cm,Cm7だと・・・ほらね。 スタイルの本当の姿が分かってきたでしょ!

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2009 Rubato