第19章 ロワーリズミックとコードスタイルパート スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

19-6) コードスタイルパートとロワーリズミック(2)
                                                         2011/12/05
 ではABC= OFF, Fingered, Customのロワーリズミックと、コードスタイルパートの違いを試しましょう。
DownLoad: Cd.ZIP (MainA,B,C,Dの「コード1」に、"コードスタイル"(SFF)の方をご用意しました
LK_Rmc2 まずMainA コード1をLK
ボイス消音で試します。

 LKを@のように弾くと、
(MainAに用意してませんが)
ロワーリズミックならAの
様に鳴る
ものが、コード1
コードスタイルパートは
B-Aの様に発音
します。

 今回はBar3〜5のコード
C,F,Gに着目して下さい。
この@の押さえ方ならば
(MainAにロワーリズミックは
用意してませんが)
押下鍵
がそのまま反映し、コード
C(Bar3)よりも、F(Bar4)
低く鳴るはずですA参照
 しかしMainAのコード1は上方シフトが基本でC(Bar3)より、F(Bar4)が持ち上がります(上図B-A 参照)
なおコードスタイルパートはCtab設定次第で、以下のように振る舞いが異なってきます。

◆ Ctabの High Key = Gを、 Fに設定・・・MainB (上図B-B 参照)
 MainBで試します。コードGを押下時は、High Key = F を超えるのでパターン全体が1oct 落ちます。
◆ Ctabの Note Limit High = G8を、F3に設定・・・MainC (上図B-C 参照)
 MainCで試します。コードFのA3音が Note Limit High = F3 を超え、このノートだけが1oct落ちます。
またコードGの時はG3音・B3音がNote Limit High = F3 を超え、これらの音だけが1oct低くなります。
(これは前ページで紹介したSingle Fingerでのロワーリズミックと同じ動きですね。)
◆ Ctabの NTR = Root Transposionを、Root Fixedに設定・・・MainD (上図B-D 参照)
 MainDで試します。NTR = Root Fixed はルートノートの動きを最小限に保ちながらノートを入れ替える
方式で、コード伴奏パート専用です。
この特殊な仕組みは追々説明するとして、今はこれをFixedにして
おけば、MainCのNote Limit Highの設定と同じような効果が、簡単に得られるものだとお考えください。

◆ コードボイシングと発音音域
 ロワーリズミックではコードボイシングやどの音域で鳴らすかは、左手の押鍵位置で決まります。しかし
Cd.STYのコード1は5度音を最低音で書いたので、B-Aのように鳴ったわけですし、またLKの中央付近
で鳴るのは、そういうオクターブでソースパターンを書いたからです。つまりスタイル作者の仕事です。
 ですから演奏者が両手オープンボイシングでコードを掴もうが、Single Finger でコードを指定しようが、
コードスタイルパートでは、検出コードが同じなら、発音も同じです。
 逆にドロップ2で鳴らしたいとか、オープンボイシングで鳴らしたい等の希望があればソースパターンを
そう書けば実現しますが、Note Limit やRoot Fixed 設定を使うと、思い通りに成らない場合があります。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2011 Rubato