第1章 スタイル基礎知識            スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る

第1章 スタイル基礎知識
1-1) そもそもスタイルってなに?
                                                 2004/04/01 (改) 04/06/20
 スタイルとは私なりの言葉で書くと、『伴奏のために用意された複数のセクションの集合体』です。
クラビノーバやポータトーンのユーザには今更「スタイル」とは何かを語る必要はないでしょう。これまで、
その取扱説明書で充分説明されてきました。
 しかしエレクトーンの世界では(海外向けARシリーズは別として)、はじめて導入される概念です。
そこでまず STAGEA の操作パネルを見てみましょう。 WALTZ、SWIG & JAZZ ボタンの上には、RHYTHM と印刷されています。「当たり前じゃんか!これがリズムでなくて、なんだって言いたいの?」

 でも同じヤマハ製電子楽器である、クラビノーバ(CVP)やポータトーン(PSR/EZ/DGX)をお持ちでし
たら、ぜひ操作パネルをご覧になって下さい。 あらためて見てみると、そこにはRHYTHM(リズム)では
なく、STYLE(スタイル)という文字が印刷されていることに気付かれる事でしょう。
(ちなみに既にスタイル対応していたエレクトーンARシリーズには「STYLE」と印刷されています。)

 ELS_Rhythm  AR100
  【エレクトーン STAGEA】               【海外向けエレクトーンARシリーズ】

 旧来のエレクトーンユーザの方々は、最初の1歩として「スタイルとはリズム」と考えることからスタート
されるとよいでしょう。

【参考】
 ELS-01は「リズム」から「スタイル」に切り替わりました。 しかしこのパネル印刷文字をはじめ取扱説明書の中でも、
「スタイル」と表記されるべき部分はすべて(従来を継承し)「リズム」と記されています。
 例えばクラビノーバ(CVP)やポータトーンの取扱説明書では、「スタイルリスト」とか「伴奏スタイル一覧」という言葉で
一覧表を掲載していますが、STAGEAの取扱説明書では、これをあえて「リズムリスト」としています。
 また同様にヤマハの他の電子楽器では「スタイルクリエータ」と呼んでいる機能を、エレクトーン ステージアではRPP
(リズムパターンプログラム)とし、「スタイル」という言葉は姿を見せません。つまり取扱説明書では「スタイル」という単語
を避けて、あくまで「リズム」の拡張として説明しようとしています。
しかしそのあまり、アセンブリーなどスタイル関連機能の横断的な理解がされにくいようにも思います。

 では「スタイル」という言葉が全然表面に出てこないかといえば、そうでもありません。 本体や取説表紙にSFFのロゴ
が印刷してあったり、取説P169では「他のSFF楽器で作成したスタイルをこのエレクトーンに取込めます」とはっきり書
かれていますので、「スタイル」は秘密扱いでもありません。ですが、「スタイル」対応楽器でありながら、取扱説明書で
「スタイル」について、ほとんど説明がないのは異例ともいえます。
 私の個人的な想像ですが、1つには従来使われてきた言葉を継承することで、ユーザや教育現場の混乱を避けたい
とする意味と、もうひとつ、「スタイル」は伴奏隊全体の演奏機能であるため、そもそも一人三役で楽曲を完結演奏できる
エレクトーン本来の "アイデンティティ" に関わってくる、深く、そして悩ましい問題なのかもしれません。
 ぜひ本講座をエレクトーンにとってポジティブな形で活用していただきたいと強く願うしだいです。


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る    次のページへ

                       Copyright(c) 2004 Rubato