マイナー7th(b5)もマイナー7th と似た状況があります。たとえば Am7(b5)と Cm6は、すべての構成音をシェアしているため、 Am7(b5)なのか、Cm6なのか機械的に判定せざるを得ません。 |
Ebm6(D#m6)で、その他の 転回形は(図示は省きますが) 全てCm7(b5)です。 |
ルートCのオクターブでサンドイッチの形を作ると、Cm7(b5) onC になります。 【注】 マイナー7th(b5)は m6thとの間にオンコードの制約が あります。 前ページのマイナー7thと、6thの関係を参考にして下さい。 |
Cm7(b5)やCdimを押鍵後の 1-b7 押鍵はCm7(b5)、 1-b3 押鍵はCdimになります。 |
さて2ノートフィンガリングの12音程規則の内、説明が残っていた 1-b5押鍵ですが、これは後述する転回形b5-8と同じ働きです。 Cm7(b5)やCdimを押鍵後の1-b5 押鍵は Cdim に成ります。 |
Cm7(b5)やCdimを押鍵後の b7-8押鍵はCm7(b5) onBb、 b3-8押鍵はCdim onEb です。 |
またb5-8押鍵はオンコードには成らず F#(b5) ( Gb(b5) )です。 【参考】 C押鍵後に、前述の1-b5 押鍵すると C(b5) に判定されますし、 F#m7(b5)やF#dim押鍵後に、この b5-8 を押さえると F#dim です。 |