第12章 SFF楽器のスタイル制御用鍵盤操作  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

12-18) マイナー7th・フラットファイブ (Cm7(b5))の場合
                                                         2006/10/01
マイナー7th(b5)もマイナー7th と似た状況があります。たとえば
Am7(b5)Cm6は、すべての構成音をシェアしているため、
Am7(b5)なのか、Cm6なのか機械的に判定せざるを得ません。
Am7(b5)は第1転回形をCm6に譲る。 逆の言い方をすれば、Cm6は(Rootを最低音にした)基本形
のみとし、全ての転回形を
Am7(b5)に譲るという規則です。(←超重要規則)

ではCm7(b5)を例にマイナー7th(b5)を説明します。 この規則によると、b3-b5-b7-8(第1転回)は
Ebm6(D#m6)で、その他の
転回形は(図示は省きますが)
全てCm7(b5)です。
マイナー7th(b5)は、構成音の省略が一切許されていません。 【参考】 一方m6thもオミットは一切不可です
【注】 3度省略のAb7(9) は後ほど説明するとして、5度や7度を省略した、これらの結果は当然といえば当然ですね。

◆ サンドイッチでベース固定  Cm7(b5) on C
ルートCのオクターブでサンドイッチの形を作ると、Cm7(b5) onC
になります。 【注】 マイナー7th(b5)は m6thとの間にオンコードの制約が
あります。 前ページのマイナー7thと、6thの関係を参考にして下さい。

◆ ルートを最低音にとり、他の構成音をオミットしてみる
Cm7(b5)やCdimを押鍵後
1-b7 押鍵はCm7(b5)
1-b3 押鍵はCdimになります。
さて2ノートフィンガリングの12音程規則の内、説明が残っていた
1-b5押鍵ですが、これは後述する転回形b5-8と同じ働きです。

Cm7(b5)やCdimを押鍵後の1-b5 押鍵は Cdim に成ります。

◆ ルートを最高音にとり、他の構成音をオミットしてみる
Cm7(b5)やCdimを押鍵後
b7-8押鍵はCm7(b5) onBb
b3-8押鍵はCdim onEb です。
またb5-8押鍵はオンコードには成らず F#(b5) ( Gb(b5) )です。
【参考】 C押鍵後に、前述の1-b5 押鍵すると C(b5) に判定されますし、
F#m7(b5)F#dim押鍵後に、この b5-8 を押さえると #dim です。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2006 Rubato