第7章 ステージア で考える [ Rhythm Part] スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2004/10/03 (改) 04/11/14
ELではU
1(A〜D),U
2(A〜D)...U
8(A〜D)/U
1〜
8(F)の
40パターンでしたが、ELS-01のスタイル
は
15セクションです。 ですからELパターンをSTAGEAのスタイルに変換するのはそもそも無理です。
さらに15と言ってもIntro/Ending1〜3は各1つで事足りるし、フィル/ブレイクは1小節制限があるため、
結局メインA〜Dの4セクションだけです。 確かにこのメインを40に拡張すればELS変換が実現します。
しかし
スタイルはセクションボタンと一体となり、リアルタイム演奏を支える仕組みで、40個のメインボタン
じゃ洒落にならないし、せっかくのヤマハ電子楽器間のSFF互換性が損なわれてしまいます。
そこでSFF規格は触らず、40個のELパターンを、40個のスタイルに分散させたのではないでしょうか?
しかしこれは本来の1楽曲=1スタイルの姿ではありません。 1楽曲内で40のスタイルファイル(STY)を
渡り歩くのは、ELのネクストソング機能で40のレジストファイル(MDR_xx.B00)を渡り歩くのと同じです。
◆ひとつに集める 【新しい考え方】
もしプリセットのルンバ1、ルンバ2、ルンバ3にお気に入りがあれば、それらをかき集めて新たなUser
スタイル「ルンバ4」として創出する。
これがアセンブリーで、 これが新しいスタイル流の考え方ですね。
スタイルをスタイルとして使う限り、どんなに大きなSetUpでも、START後は影響を受けません。(下図)
私はSFFで第一小節のみにSysExを置くルールは、この意味もあるのではないかと考えています。
スタイルは1楽曲の伴奏を、あくまでも1スタイル(15セクション)に凝縮させるものです。
【参考】 学生時代の論述試験では 「〜について200字以内で述べよ」 と字数制限により、よく練られた文章構成が
要求されましたね。 15セクションに凝縮させる 「ユーザースタイル」 の製作もそれに通じるところがあります。
◆ネクストスタイル? 【EL時代の手法も拡張】
一方でSTAGEAにはEL時代のRSP方式も継承されていています。 驚くべき事に、今回はELS変換で
分散された40のスタイルファイルを渡り歩ける(ネクストスタイル的)拡張仕様で、異なるスタイル(ルンバ
1,2,3)を次々読み込めます。 但し別スタイル移動時に、繰り返しSetUpが実行されることになります。
もちろんプリセットスタイルでは充分テストされ、異スタイル遷移時の遅延やモタリなどは無いでしょう。
しかしUserスタイルのSetUp小節には任意でパラメータが増やせます。 さらにDTMソフトを使えば本体
では書けないパラメータまでも追加できます。 User1→User2→User3のように異なるユーザースタイル
ファイルを連続して読み込むシーケンス(
ネクストスタイル)の場合、 開発技術者の想定範囲を超える
重いSetUpで、シーケンス再生にモタリが生じる事はないのでしょうか?私はまだ勉強不足で理解でき
てませんが、重いSetUpを書くのは、避けれるならば避けた方が無難では?と今は思っています。
それにしても新旧異なる思想が同居している所が、ステージアの奥深さというか面白いところですね。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2004 Rubato